逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃液や消化途中の食べ物が胃から逆流して、食道の粘膜に炎症を起こしている状態です。胃と違い、食道には粘膜を保護する粘液がないため強い酸性の胃酸にさらされるとたたれやびらんが起き、組織の一部がなくなる潰瘍が生じるケースもあります。ただし、ただれやびらんを起こさない逆流性食道炎もあります。
さまざまな症状が現れることも逆流性食道炎の特徴です。症状には、ゲップの時に酸っぱいものが上がってくる呑酸、胸やけ、喉の違和感、胸の痛み、飲み込みにくさ、声がれ、咳、喘息などがあります。

逆流性食道炎の原因

胃から食道への逆流を防ぐ仕組みや機能の加齢などによる低下、食事や生活習慣の影響、薬の副作用などが主な原因です。

仕組みや機能の低下

口から取り入れられた食物は、消化器全体の蠕動運動によって送られています。この蠕動運動は逆流が起こった際に戻すためにも役立っています。蠕動運動が低下すると先に送り込む力が弱くなり、逆流が起こるとそこに長くとどまってしまいます。これにより長く胃酸にさらされた食道が炎症を起こします。
また、食道と胃の間には下部食道括約筋があり、飲み込む時以外はこの筋肉が食道を閉じて逆流を防いでいます。この筋肉が衰えると胃液の逆流が起こりやすくなります。

食習慣

食習慣胃酸の分泌は、脂肪分が多い食物をとると活発になります。また、消化するために時間がかかり胃に滞留する時間が長いタンパク質を多く摂取すると逆流が起こりやすくなります。
食べ過ぎもリスクのひとつです。大量の食物が入ると胃は下に引き伸ばされ、胃と食道の間にある筋肉をゆるませて逆流が起こります。

生活習慣

腹圧がかかると胃液は逆流しやすくなります。そのため、腹圧がかかりやすい肥満、姿勢の悪さが逆流性食道炎を引き起こすことがあります。また、腹部を強く締め付ける衣類、前かがみの動作が多いスポーツや職業でもリスクが上昇します。

加齢

年齢を重ねると筋力も弱まっていきます。食道と胃の間をしっかり閉じる役割を持った下部食道括約筋も筋肉ですから、筋力の衰えによってその機能を十分に果たせなくなります。また、加齢は、唾液の分泌量を減少させ、消化器全体の蠕動運動も低下させるため、逆流性食道炎になりやすくなります。

薬の副作用

薬の副作用喘息、血圧コントロール、心臓などの薬には、下部食道括約筋を緩める副作用が認められているものがあります。服用したら必ず逆流性食道炎になるわけではなりませんが、リスクが高くなります。ピロリ菌除菌治療薬でも一時的に逆流性食道炎の症状が現れることがありますが、これはほとんどが治療終了後、自然に改善します。

逆流性食道炎の検査と治療方法

生活習慣や食習慣の改善は再発を防止する意味でもとても重要です。症状の解消に効果的なお薬がいろいろありますので、薬物療法と生活習慣の見直しという保存療法が中心になり、手術などが必要になるケースはとてもまれです。
治療により、バレット食道や食道がんの予防にもつながりますので、しっかり症状を改善させ、再発しないようにしましょう。

胃カメラ(胃内視鏡検査)

逆流性食道炎の症状は、食道がんや狭心症などと共通しているため、症状がなにによって起こっているかを見極めるのはとても重要です。内視鏡検査で直接粘膜を観察し、病変部分の組織を採取して確定診断を行います。
当院では、消化器内視鏡専門医がその豊富な経験を活かして丁寧な検査を行っており、精緻な検査を楽に受けていただけますのでご安心ください。鎮静剤を使ってウトウトしている間の内視鏡検査も可能です。
内視鏡検査が既往症や高齢などにより不可能な場合には、薬物療法を2週間ほど行って様子を観察し、治療していきます。

生活習慣の改善

軽度の逆流性食道炎であれば、生活習慣の改善だけで症状がなくなることもよくあります。また、生活習慣の改善は再発防止にも不可欠です。

食生活

  • 脂肪やタンパク質をとり過ぎない
  • 食べ過ぎない
  • 飲酒や喫煙を控える
  • 胃酸分泌を促す食品や飲料を控える
    胃酸分泌を促す食品や飲料
    香辛料(唐辛子など)、カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)、酸味が強いもの、甘いもの、消化の悪いもの

飲酒と喫煙について

飲酒と喫煙についてアルコールとタバコは逆流性食道炎の症状を悪化することが分かっていますので控えましょう。特にアルコールは筋肉を緩める作用があるため、逆流を起こしやすくなるため注意してください。

腹圧

逆流は胃が圧迫されても起こります。肥満していると胃への圧力が絶えずかかっているため肥満の解消は症状緩和や再発防止に不可欠です。また、おなかを締め付ける服装を避け、前かがみの動作をできるだけしないように心がけます。猫背の矯正も有効です。

適度な運動

適度な運動筋肉は何歳になっても鍛えることができますし、適度な運動を習慣化することで筋力の衰えを防ぐことができます。肥満解消のためにも、毎日の軽い運動を心がけてください。

睡眠

睡眠横になると逆流を起こしやすくなるため、食後2時間以上経過して胃の内容物が減ってから就寝するように心がけてください。就寝の際に上半身を少し高くすると逆流しにくくなります。タオルケットなどを折って上半身に敷き、ちょうどいい高さに調整しましょう。

薬物療法

さまざまな薬から症状や状態、ライフスタイルに合ったものを組み合わせて処方しています。また、効果持続時間が短い制酸薬と粘膜保護薬は、他の薬剤と併用することにより高い効果を得られますので、そうした点もしっかり考慮します。

胃酸分泌抑制薬

PPI

プロトンポンプという胃酸分泌の機能を抑制する薬です。治療と再発防止に用います。

H2ブロッカー

胃酸の分泌を抑制します。市販薬でもありますが、有効成分の含有量などが異なるため、より的確な治療が可能です。

消化管運動機能改善剤(ガスモチンやナウゼリンなど)

消化管機能と蠕動運動を改善します。消化を助け、食物が胃に滞留する時間を短くして、逆流を起こりにくくします。

制酸薬

胃酸を中和します。症状を和らげ、炎症などを軽減します。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護します。炎症改善を促進します。