過敏性腸症候群(IBS)とは
緊張などのストレスにより腹痛、下痢や便秘が起こりますが、検査をしても異常が見られない病気です。適切な治療を行うことで治すことができる病気ですし、日常生活にさまざまな影響を与えます。市販薬などで症状をごまかすことで悪化するケースも多いので、早めに消化器専門医を受診してください。
代表的な症状
過去3ヶ月で1ヶ月に3日以上の頻度で、腹痛・腹部不快感・腹部膨満感などの症状が繰り返し起こっている
排便によって腹痛などの症状が改善する
症状が出ている時、排便頻度が通常とは違う
症状が出ている時、便の形状が通常とは違う
無意識にガスが出てしまう
睡眠中に症状が起こることがない
過敏性腸症候群には、下痢型、便秘型、下痢と便秘を交互に繰り返す抗体型があります。
下痢や便秘を長期間繰り返し、排便することで症状がおさまるようでしたら過敏性腸症候群の可能性が高いといえます。
過敏性腸症候群の原因
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、腸内細菌や摂取した食物、ストレスなどの内因性の原因と、粘膜の炎症や遺伝といった外因性の原因が関係しているとされています。腸の蠕動運動をコントロールしている自律神経が何らかの原因によって乱され、それによって起こっているという研究結果が発表されており、便通異常を繰り返すことで腸が刺激に対して過敏になることも関与していると指摘されています。
自律神経は緊張や不安、過労や睡眠不足などのストレスの影響を大きく受けるため、緊張などがきっかけとなって症状が現れることがあります。
過敏性腸症候群の検査
過敏性腸症候群は内視鏡検査を受けてはじめて診断できる病気です。便秘や下痢を繰り返すという症状は、潰瘍性大腸炎やクローン病、腸のポリープ・がん・憩室(けいしつ)でも起こります。こうした病気は早急に適切な治療を受ける必要がありますので、内視鏡検査で粘膜に病変がないかを調べます。
当院では消化器内視鏡専門医が最新機器を用いて、精密な検査を行っており、楽に受けていただけるようさまざまな配慮をしています。安心してご相談ください。
過敏性腸症候群の治療
生活やお仕事にできるだけ支障が出ないよう、症状を改善させていくことを重視しています。下痢型、便秘型、混合型といったタイプや症状の強さだけでなく、患者様のライフスタイルやお考えなどにきめ細かく合わせて、薬物療法や漢方治療、生活習慣改善などを組み合わせていきます。
薬物療法
腸内細菌叢を整える、腸管お動きを調整する、便の硬さをコントロールする、腸の過敏性を改善する薬などがあります。また、症状が出る前の予兆を感じた際に服用し、その後の症状を和らげる薬もあります。過敏性腸症候群にはストレスも大きく関係しているため、気持ちの落ち込みや不安を抑える薬を用いる場合もあります。
漢方治療
自然に近いお通じを促進する桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)、膨満感を抑える桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)などの漢方薬を薬物両方と併用することもできます。
生活習慣改善
あまり神経質にならず、できることから心がけていきましょう。
水分補給
便秘・下痢にかかわらず、水分をしっかりとることは不可欠です。特に食事中にとる水分は途中で吸収されずに大腸まで届くため有効です。
規則正しい生活
十分な睡眠、3食を決まった時間にとることを心がけます。体内時計を合わせるために、朝日をしっかり浴びましょう。
食事内容
栄養バランスがよく、食物繊維をたっぷり含んだ食事をとりましょう。下痢型でも食物繊維の積極的な摂取は必要です。海藻、キノコ、こんにゃくなどをメニューに必ず取り入れてください。混合型の過敏性腸症候群にも効果的です。
乳酸菌
ヨーグルトや漬物など、乳酸菌の入ったものを積極的にとりましょう。
避けたいもの
喫煙や飲酒、強い香辛料、過度な脂肪を控えましょう。